
つつしんで新春のおよろこびを申し上げます。
今年もよろしくお願いします。
近くの高塚地蔵尊へ初詣に行ってきました。
元旦に初詣客がメチャ少なかったので、御利益は倍増と思っております。
元旦の高塚への雪坂道には、事故車・スタック車、チェーン取付けの車が
ごまんと止まっておりました。
JAFとお巡りさんフル回転で忙しそうでしたよ。
何事にも事前の準備が大切です(^・^)
![]() |
2010/04/14 久しぶりに長崎へ旅行してきた、前回は1990年の雲仙普賢岳が噴火してなかったので20年以上も前、同じ九州にありながら旅行してないもんだ。 最初は、長崎ペンギン水族館、アップするほどの写真がないのでお土産に買ったペンギンのパペットと凛。 |
昨年、小屋の屋根裏の竹筒に巣作りしたヤマガラがいました 竹筒と言っても100年程は経ったスス竹だから 人間界では高価なのかもしれない・・・ そのヤマガラ、何度も何度も巣作りの材料を運んでは 出て行くときに材料も出て下に落ちてしまう、それでも それでも 頑張っていたが 最後にはあきらめて 違う場所を探したようだ! そんなヤマガラの為に巣箱を設置してあげました 。 と威張っても、高所恐怖症ではないが、ハシゴには上がれない おいらが取付けたのは、鳥が巣作りに喜びそうな場所とは違う 低くて、横枝がある場所 設置した後にネットで入口穴が大きいと気づき 改造 こんな巣箱でよければ 無償 ヒマワリの種つきます 巣作りしてください、ヤマガラ様 シジュウカラ様 |
![]() |
2010/02/11 建国記念日で休日 バカなおいらは銀行に寄って、買い物しようと市内へ行ったのだが 銀行は休み、買い物できず寄るとこ無くなった 帰っても、雨だし暇だから と、パンフレットを見た 日田古代史フォーラムへ行ってきました 古代史&歴史、あまり興味ないんだけど〜 先着100名?の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡クッキー貰って、写真の 卑弥呼様に会ったけど、巫(シャーマン)の祭祀を司る霊能力者には 見えません、でも可愛かったよ。 巫(シャーマン)なら、我が家のRyonの方がシャーマン的かも !(^^)! 題目は、 「古代九州の謎に挑む〜日田の鉄鏡がひも解く古代九州の歴史〜」 講師の皆さんの講演を聞けば、古代史無知なおいらには新鮮でありました、写真の卑弥呼が持つ『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡』(レプリカ)は歴史的に貴重な物だそうで、日田&九州の歴史を謎を紐解く鍵になりそうです? ひょっとしたら、3世紀に日本列島に存在したとされる幻の国、邪馬台国が九州ド田舎の日田にあったのかも、だったらおいらは卑弥呼の子孫かもと思ったりして ・・・ 講師の 邪馬台国九州説者の安本美典氏(文学博士・季刊「邪馬台国」編集責任者)と、邪馬台国畿内説者の苅谷俊介氏(俳優・日本考古学協会会員) 議論口論?は無知なおいらに違いがハッキリしてて面白かったです。 日田は九州、安本氏の敵地に乗りこんだ、畿内説者の苅谷氏の顔が引きつっておりましたぞ〜 これを機会に少しネットで調べたが、難しい!!!! 詳しくは日田古代史研究会HP http://www.hisatuhime.com/ |
![]() |
![]() |
2010/01/19 冷蔵庫にスペースができたので、ベーコンを作ろうかと! 肉を注文してきました! バラ4k モモ1k 肉は明日買いに行きますが、 今日は塩水(ソミュール液)を作り 母が作った、タマネギ・ニンジン・ニンニク・パセリ 親戚の家にあった月桂樹を乾燥させた、ローリエ セロリは町内の方が作るのを買ってくるつもりだったが 正月前に出荷は終わったとかで!でこれはお店で買いました。 自家菜園?でできた物で全てをまかないたいが 塩・ブラックペッパーと時期的に、セロリは無理そうです。 これを、寸胴にぶち込んで!! 30〜40分、煮込んでから野菜を出します。 (野菜を長く煮込むとエキスが元に戻るんだって) ブラックペッパー他スパイスを入れ5分程で・・ 火を消して、そのまま置いておきます。 2010/01/20 今日は肉を漬け込みました ベーコンが完成するのは、2月の頭です。 |
![]() |
12/13 カレーが食べたくなった、ついでに温泉にも入浴したい!方向は、九重‘大分か小国・黒川@熊本かな? 全国グルメ情報食べログ で探すと、九重町「農家レストランべべんこ」の豊後牛カレー (950円)が目にとまった。 鷲頭牧場では牛・ニワトリを飼育しながらお米・野菜を作り、娘さんがレストラン担当で自家飼育・菜園の作物を使っているそうだ。 今日は雨/曇りの天気で残念だったが、、晴れた日に食事をするならロケーションは最高で絶対にお薦め。 カレーにサラダと地鶏の生卵がセットで950円になった「豊後牛カレー」を注文、カレールーの中にでっかい豊後牛が一個、豊後牛だからか?自家飼育の売りには少々寂しいな〜。 カレーは辛目のカレーが好きな方は生卵を入れないほうが懸命、マイルドになりすぎます、おいしかったけど生卵を入れたのは反省(ーー;)。 帰りは、九重町宝泉寺温泉郷、源泉かけ流し貸切家族風呂 おぐら温泉四季彩の湯 1000円に入浴
|
![]() |
日田市を超えて山国町へ入ると、稲刈りが終わった田んぼに突如あらわれる かかしの集団、遠くからみると かかしには見えません 近くから見ても間違うほど精巧に作られててびっくりです。 ○ |
空梅雨から一転、大雨洪水となりました 一昨日、川原で貧相な物をだして川ションしながら 雨雨降れ降れと、雨乞いの歌ってしまいまいました 水神大権現が、お怒りになったようです。 TV報道は極端な場面を紹介して、 TVを見た多くの方々から心配して 頂きましたが、被害は全然出ていません、 安心して下さい。 スモモジャムを作ろうと、裏山に行ったら 風雨でほとんど落下してました 甚大な被害です^_^; |
![]() |
2009/05/29 Ryonの水汲みに付合った、ここは小鹿田焼き(おんたやき) で有名な小鹿田へ行く道筋にある、「ことといの里」の一角にある食事処 童子亭(わらじてい)、で、いくつかの条件をクリヤすれば水が無料でもらえるので、一年以上通っている。 ここ我家からは20分程だし、ベランダにはペットも行けるから都合がいい、川からカジカガエルの綺麗な鳴声も聞こえるが、だれも気づいてないか!夜中になれば蛍も飛交うほど自然に囲まれた場所にある。 最近はお客が多くなり、水が足りなくなっているので条件クリアーが難しくなっているとか聞く、「美味しい水」「奇跡の水」などと口コミで、こんな山奥まで遠方から来てる方も多いのだ、それほど水にこだわる人が多くなっているのだろう。 水は透き通っていて飲みやすく、体に染みるすばらしい水で、この水を飲んだからとは言えないが、じん臓の片方が機能停止しています、と長年通っている医大で言われが、その後に飲み始めたのだが、停止していたじん臓機能が復活していたのだ(^_^)v 父は80歳になったが、車を往復で3時間ほど運転して、大分県の阿蘇野白水鉱泉の炭酸泉を汲んできては、長年飲み水にしています、今両親二人で汲みに行っている、元気だ。 同様のブログ書き込みは 飲み水 |
![]() |
2009/05/24 日田の夏の訪れを告げる「日田川開き観光祭」が開催されました! 20日以降の土・日曜日が川開観光祭と決まっているのは、川開きの日に400年に渡り伝承されてきた鵜匠たちの巧みな技、「鵜飼」で鮎漁がでるように、九州ではいち早く20日に鮎が解禁するのは知ってましたか、6月1日鮎解禁だったら観光祭に鵜飼ができないのです。 久しぶりに花火大会を近くで見物、デジカメで撮影なかなか綺麗に写るものだなと感心 |
![]() |
![]() |
2009/04/26 日曜日のドライブ、ETC割引で150円安。 嗅覚が鈍いのか、ドライブ途中の食事で美味しいお店にあたらない夫婦ですが、今回は美味しかった、山鹿から菊池へ行く国道沿いの田園風景の中にった Oishi おおいし ポークカツレツランチとポークシチューランチ(各890円。スープ、サラダ、ライス付き)にしました、写真はピンボケでなし 次に菊池の酒屋さんが作ったオリジナルアイス、「焼酎もなかアイス蔵六庵」、これアルコール分は抜いてます、それに「きくちの水田ごぼうアイス」、好みはごぼうの香り?がする、ごぼうアイスに軍配! 凛 ガブリ 、凛のひと口はでかかった(笑) |
「少年マガジン」 | 「少年サンデー」 |
郵便局に行った時に、タイトルの「週刊少年漫画50周年」切手を発見!!ついつい買ってしまいました。 左が「少年マガジン」に連載された人気漫画の切手で、マガジンは「8マン」「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「天才バカボン」「あしたのジョー」「タイガーマスク」「空手バカ一代」「愛と誠」「釣りキチ三平」「翔んだカップル」 右が「少年サンデー」で、「おそ松くん」「カムイ外伝」「パーマン」「ダメおやじ」「プロゴルファー猿」「まことちゃん」「がんばれ元気」「うる星やつら」「サイボーグ009」「タッチ」のそれぞれ10作品です。 S-MXのような昭和30年生まれの者にはもう、どれもこれも懐かしい作品ばかり、特に思い入れは「釣りキチ三平」、単純においらも釣り馬鹿だから何度も読みました釣りのバイブルでした、それに漫画「愛と誠」早乙女愛と同時代のアイドル南沙織・・・違うか この切手は使わずに手元に残しておきます…。 2作目が出るらしいけど、こちらは時代が違うようでパスですが、懐かしい作品・作者でないのがあると思ったら、少年ジャンプです、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「プレイボール」「サーキットの狼」・・・いっぱいあるじゃないですか、作って欲しいです、あと手塚治虫先生は別格ですが、永井豪・水島新司・白土三平・・作品も加えて欲しいところです。 | |
![]() |
我が家の飲み水は、この井戸からポンプで汲み上げて配水されてる地下水です、夏はこの配水塔の真下にある蛇口から、冷たい水を飲むのが好きでした、いまも現役で使われていますが時々水枯れするので、時間制限で夜遅くは使えません。 他に町の簡易水道が引かれます、台所いがいの生活用水はこちらを使ってます、その簡易水道も我が家から程近い、山中の地下300m程から汲み上げている地下水で、最近は水を浄化するフィルターの質が良くなったそうで、カルキの臭いはほとんどありません。 どちらも水道水としては、抜群に美味しい水ですよ\(^o^)/ と言いながら、我が家の住人達はわがままで 父は、大分県の阿蘇野白水鉱泉の炭酸泉を汲んできては、長年飲み水にしています、ここの水は炭酸以外の成分がほとんど無いらしく、炭酸のみ含む純水に近い水との事です。 来年は80歳ですが、車を往復で3時間ほど運転して、水汲みに行くほど元気です。 母は、富士山麓の水、VANA H(バナ エイチ) バナジウム水素水と、最近やたらと宣伝しているミネラルウォーターです、乾燥肌がよくなったとか?、よく働き、よく食べます。 |
![]() |
Ryonは、市内 小鹿田焼に行く小野川の川沿で、ことといの里にある喫茶店童子亭(わらじてい)、からもらってくる地下水です。 口コミや紹介で、水をいただきに遠くからも多くの方が来てますが、売っている訳ではないので、ただ行ってももらえないそうです。 マスターの健康と水の薀蓄を聞く、店で食事をする、長い期間飲み続けるです=^_^= S-MXは、水のこだわりはないので、三人のこだわりの水を常温で飲んでます。 我が家の二つの水道水も美味しいのですが、長年使われている配水タンク・水道管の劣化を考えると、生水は少々"^_^" |
2008/09/28 (日曜日) 人吉:球磨川へ、今回は釣具一切載せずにやって来ました。 毎度、人吉インターを降りると球磨川か囮店に走るのに、今回は人吉で一番うまいと包装紙に書いてある、まんじゅう屋さんへ、一直線です。 |
この花を生けた花瓶
何だかわかりますか?
農家の台所で昔使ってた、薪を燃やし羽釜や鉄鍋で、
ご飯を炊いたり食物を煮炊きするように作った設備を
竃(かまど)と言いますが、その竈の中心に設置されていたもので、
側にある火気を利用して、中にある水が沸く銅製の湯沸かし器のような
役目をしていた部品なのです。
なかなか渋いでしょう。(o^^o)
名称は”銅壺””どうこ”と言うのだそうです・・
今さっき、正式名知りました。