
2014/03/10
日田市内は梅の花が満開
河原のネコヤナギもフワフワの白い綿毛が芽吹いてましたが
津江近辺は雪が降って、山は白くなってました。
ネコヤナギが綿毛を芽吹くのも、もう少し先のようです。
18cmサイズのエノハ、釣れるんです
放流物みたいで、型は均一 南蛮漬サイズ"^_^"
夕刻に津江漁協の内間君とひとしきり話して
分かれた後に釣れたのが、こいつ
根掛でハリスを0.3号 ハリ6号の新しい奴
餌をブドウ虫から川虫へ交換、
鮎の大きい奴が掛かるポイント、 奥の大石前に
流し込んだら、目印がスぅーと走る
合わせたら、グ〜ンー (*'へ'*) あれ
デカイと確認して、ゆっくり岸に寄せて
手づかみで確保!(^^)!
ハリス交換しててよかった
針先は掛かり悪いし、ハリスはザラザラになってました
鼻曲がりの35cm程のオスヤマメでした
津江漁協プールで子孫繁栄で頑張った奴かな"^_^"
デカサイズの放流ヤマメ、まだ残ってたんですね
その後に25cmほどの奴が釣れて終了
釣った時は写真の様に黒くなくて、斑点見えて写したんですが
メモリー入れ忘れてました、今日の景色に魚はナシ(^_^;)
家でRyonのスマホの写真借りました。

半身はRyon作の刺身に、残りはちゃんちゃ焼きで
小さいサイズのは、南蛮漬け
南蛮漬けレシピ
片栗粉をまぶし、150℃の低温で15分ほど揚げる
南蛮酢、 後で書き足します(^_^;)
一生かかっても釣り上げられない人がいるサイズですよ。
今年は春先から良い釣りされていますね。
私も頑張らないと…(笑)
明太子さん達、渓流師は今からが時期、おいらは渓流から遠ざかる事になります。
でもそのサイズが釣れたらいいですね。
去年、津江で鮎かけに40オーバーが掛かってましたが、生き残りだったのかな?
釣り人や鳥などの攻撃をかわしながら、自分でエサが採れるようになって、何ヶ月も生き延びるのは想像以上に大変だと思います。まさに百戦錬磨のツワモノですね!
ライズが始まったならそろそろ我々毛鉤釣り師の出番でしょうか。そろそろ良いエノハが掛かってくれるといいなと思います。