
3月1日 2014渓流解禁日です
ウン十年ぶりに渓流解禁日に釣りに行って来ました
午前6時前に津江川の第一候補のポイントに到着、多くの釣人が
暗い中で準備をしてます、川縁には灯りもチラホラ
気の早い輩も居るもののです"^_^"
釣人が多そうなので第二の候補地へ
先客がいなかったので、ここで釣る事にして準備
ルアーでの一投目、追って来るも掛かりません
ミノーからスプーンに変えて、掛かりました
尺はありそうなのが入れ掛り(^・^)
前日に成魚放流したと聞いたので放流ポイントに
当たったみたいです。
近くに来てる友人に電話して状況を報告
その後は、ヤマメは掛からなくなってました
友人3名が来た頃には、再度掛かる
その繰り返しで、こちらも移動できない分を
餌釣りとルアーを交互に、二刀流で気分を変えて
3時近くまで粘ってしまいました。

釣果は、写真の32cm〜尺程のサイズ9匹と
小さいサイズを数匹、
津江漁協様、制限匹数の15匹を数匹オーバーしていました
御免なさい(≧≦) ゴメンヨー

お供したミニチュアダックス凛も、お裾分けちょうだいといっております
料理は、ヤマメの香草パン粉焼きに、ヤマメの南蛮漬け刺身に塩焼きで
美味しくいただきました\(^o^)/
腹を割くと、胃には飼料が入ってました、先日放流したんですね


寅屋の掲示板で放流があることは知っていたのですが、私はいつもどおり玖珠のほうに向かいました。思ったほど人がおらずゆったり釣れました。
料理がおいしそうですね。
ヤマメも九州サイズですか??
しかし、大きいですね!!
塩焼きが、美味しそう!!!
やはり日頃のおこないですね。笑笑笑
私は山を越えて宮崎との県境まで行ってきました。
チビチャンは一杯釣れましたが持ち帰りサイズが少なく苦労しました。
黒川辺りから雪が残ってるので驚きました。
ちゅうても昔は解禁の頃は普通に残ってましたけど。
チェーン持っていくのも当たり前でしたし。
ちなみに、ヤマメは宮崎県産とか
昔は解禁頃は雪が残ってましたね、解禁日が雪で松原ダムで引き返した事もありました。
解禁前に何処の川を釣ろうか、あそこの流れこみ、あそこの淵を流すと目印が走ってと思い浮かべて解禁を待ちわびてましたが、解禁日のあれじゃ無理ですね(笑
あります、わたしもあります!チェーンを忘れてきて
松原ダムで引き返しました。
解禁日の深夜に大雪に見回れたこともあります。
濡れた糸やエサ箱が凍ったり、ウェーダーのフェルトが
石に凍りついたりと。
道端の雪を魚籠やクーラーに入れて安上がりでした。
平成3年?の台風17号〜19号の被害が出るまでは
明石川・鳴子川・津江三川では数もでましたし
普通に尺も釣れてましたよね。。。
それもヒレピンが釣れてましたけど・・・
なんか年寄りじみた話になりました。