![]() |
2009/11/13 例年なら葉の落ちた柿木に、たわわに実った渋柿が見えるのだが、今年はまばらにしか実ってません。 我家では、正月に「歯がため」といって干し柿を食べるので、少しでも干し柿を作ろうと柿ちぎりに行ってきました。 ○ |
元気な頃は、木に登り渋柿を一個残らずちぎってましたが、今は下のほうに実った柿しかちぎれません、上のほうが実りが多いので残念! 例年、柿剥きは母の仕事ですが、今年は今日の柿はRyonとS-MXで作ってみました。 |
![]() |
へたの部分の茎を、干すときに紐で縛る程度残してカット、その後に皮を剥きます。 今年の柿は11月になっても暖かい為なのか、熟している柿が多いのと、ほとんどの実に虫が汁を吸った痕があり、柿の質は今一です。 凛もお手伝い(^・^) |
![]() |
皮むきの終わった渋柿を紐に縛り吊るします。 日当たりの良い軒先に乾すのですが、雨が落ちてきて取合えず扇風機で乾燥できる場所に干す事に、天気が安定しない予報なのと11月になっても暖かいので心配です。 干し柿吊るした風景は見てくれが良くないとイケません、乾してから「等間隔に結ぶべきだった〜」と終わってから「二人とも芸術性のないな〜」と呆れてます。 後は、母が近所の渋柿を契って干柿を作ると思うので、もう少し数は多くなるでしょう、乾すのも綺麗に(^・^)。 |
まばらに実をつけています。
間もなく母が実を採り、
干し柿の準備をするかと・・・
毎年見てくれは悪いのですが、
何もかも自家製手づくりの干し柿、
味がありまする。。
お母さんは、偉い
おいらは、がんばってちぎって剥いて干したのに、少しは早い、天気予報見たのかと、言われました。 たしかに干柿がカビそう。
http://blogscout.jp/
日常の様子が、キレイな写真付きで
紹介されている素敵なブログですね!
更新を楽しみにしていらっしゃる方も多いのでしょうね!
実は、今、ある大手企業様から依頼を受け、
観光に特化したポータルサイトにご参加いただける
ブロガーさんを探しております。
もしかするとご自身のブログについて「観光?」と
疑問に思われたかもしれません。
その地域に住む方にしか見る事の出来ない景色や日常風景そのものが
他の地域に住む方にとって新鮮な事も多く、“行ってみたい!”と思わせます。
地元ブロガーさんに是非お気軽にご参加いただければと思います。
ご興味を持っていただけましたら、以下のフォームにご連絡を
いただけないでしょうか? 詳細をすぐにお知らせいたします。
※ご参加いただいた際には、謝礼をご用意させていただきます。
「観光ポータルサイト」詳細メールお申込みフォーム
⇒ https://repo.jp/blogscout/kps_dtl.html
詳細を見てから、参加するかどうかを決めていただいて結構です!
(費用等一切かかりません)
#突然このような形でご連絡いたしました失礼をお許しください。
もし不愉快に思われましたら、恐れ入りますがコメントの削除を
お願いいたします。