![]() |
2009/11/09-10 鮎が終わり一月少々、冷凍室にストックしておいた鮎を甘露煮にしました。 今回の鮎は解禁初期の玖珠川の鮎と、7月の津江川鮎50匹程、小さめの鮎を甘露煮用にとストックしておいた、20cm以下の食べ頃サイズです。 ○ |
![]() | |
釣具店から貰ってきた一斗缶と菓子缶で作った鮎素焼器、 鮎を焼き始めると水蒸気と、鮎脂が落ちて白い煙がもうもうと立登ります、気おつけてないと炎で鮎が黒焦げになることも(^・^) 40〜50分程で煙が出なくなるので、その後5〜10分して、素焼き完了です。 | |
![]() | ![]() |
一度に35匹程しか焼けないので今日は2度焼きました、二度目は今日の夕食用塩焼きも串刺しにして追加! 焼きの最中にカボスをちぎってジューと絞り、美味しそうなのを3匹食ってしまった 、番犬凛も小さい奴を2匹食ってしまった! ビールの冷えてたのが無くて残念! 夕食の玖珠川7月末、26cmほどの鮎盛期の鮎、自家用にストックしていた奴、やはり美味かった。 小さいのはワン凛ちゃんの夕食!(^^)! | |
![]() | |
夕食後、鮎を甘露煮の下地作りで水だけで煮込む。 2009/11/10 午後から、水・水飴・醤油で煮込み完成!(^^)! 2度煮るので、骨まで軟らかく煮あがってます。 美味しいと思うんですが、今一何かが違うんですよね? 昨年の甘露煮の様な上品さがありません? 毎年作るのに答えがでません | |
![]() |
凛ちゃんも鮎ごちそうですね、我が家のコロちゃんにはお土産の雑魚ですよ。
近畿は今日も雨、選ばれたように私の休みの日は雨です。
ここ近辺は山椒の実を料理に使うことは少ないです、我が家だけかも(^・^)。