
7月11日
蜂房が採蜜から伸びてません、やっぱり蒸し暑い日田の梅雨に夏
蜂さんたちも仕事休みたいんでしょうね。


左 8月11日
更に一ヶ月が過ぎて三段目の巣落ち防止棒から四段目まで伸びてました
右 8月19日
重箱追加、追加箱の高さは15cmで上から、20cm+18cm+18cm+15cm+15cmの五段となりました。


左 8月25日
右 9月6日
五段目の巣落防止棒まで来たら採蜜と思ってるんですが、なかなか伸びてくれません、このままセイタカアワダチソウが咲き始めたら、重箱追加で来春の採蜜になるかもです、黄色いセイタカアワダチソウは花粉蜜と臭いんだそうです(笑)


左 重箱に覗き窓を付けています、アクリル板と5cm丸棒で中が見えるようにして、なかなか伸びてこない五段目重箱を窓付きに交換しました。
右 昨年秋に伐採してもらった栗の木に穴があったので、穴を少し大きくして 来年の置箱を作ろうと思ってます、、
結構大変なんじゃないですか ?
蜂蜜獲れ過ぎて困ったら、いつでもご連絡ください(笑)
こちら蜂さんの師匠?さんには一年目は蜂さんと巣箱を見ておけと言われております^_^ がもう言うこと聞いてませんが🤗
昔からの飼い方とネットで調べた飼い方 違うんですよね。
もう少し蜂さん頑張ると蜂蜜もらえます