この花を生けた花瓶
何だかわかりますか?
農家の台所で昔使ってた、薪を燃やし羽釜や鉄鍋で、
ご飯を炊いたり食物を煮炊きするように作った設備を
竃(かまど)と言いますが、その竈の中心に設置されていたもので、
側にある火気を利用して、中にある水が沸く銅製の湯沸かし器のような
役目をしていた部品なのです。
なかなか渋いでしょう。(o^^o)
名称は”銅壺””どうこ”と言うのだそうです・・
今さっき、正式名知りました。
この花を生けた花瓶
何だかわかりますか?
農家の台所で昔使ってた、薪を燃やし羽釜や鉄鍋で、
ご飯を炊いたり食物を煮炊きするように作った設備を
竃(かまど)と言いますが、その竈の中心に設置されていたもので、
側にある火気を利用して、中にある水が沸く銅製の湯沸かし器のような
役目をしていた部品なのです。
なかなか渋いでしょう。(o^^o)
名称は”銅壺””どうこ”と言うのだそうです・・
今さっき、正式名知りました。