
2015/03/29
昨年より4日程遅い?、日田の大原しだれ桜が9分咲き
遅い分、弓道場横の桜は7分咲でどちらも見ごろ
今年はか花壇の花もいっせいに咲いて春爛漫

2015/03/28
上津江・川原川に北爺が釣行してるとの事で朝の時間だけ釣行
薄明るくなった川辺をの覗くと鵜が8羽で狩りの最中です
こんな狭い川で狩りをやられたら魚は一網打尽

ヤマメにもうすぐ稚鮎の放流もはじまるので、津江漁協さん
早く駆除か対応お願いします。
前回より型は小さくなったが、AM11:00までに18匹
釣り飽きました成魚放流ヤマメ、
車椅子で渓流釣?なんて まぁココしか釣りできないから
釣れるのに感謝 楽しんでます


午後からは冷凍庫に残っていた鮎を、初めてロケットストーブで
甘露煮にするので素焼きです。
予定では杖立川の眞子鮎で、鮎身のウルカ作るつもりが
腎臓には悪いので甘露煮に変更
いつもの様に串に刺して吊り下げ焼き
炭で焼くより、簡単で早く焼き上がりました。

全体像は、こんな感じ

ついでに、お配りして残ったヤマメを塩焼きに
同じように串に刺して焼いたのに、身が柔らかいのか
ほとんど落ちて黒焦げですが
下においたいた網で焼いて見た目悪いが
めちゃ美味しく焼けてました。
ヤマメに鮎に美味しく焼けるように工夫します

2015/03/31
鮎の甘露煮 煮あがりました。

鮎を素焼きにして1.4kg
使った調味料は、各素焼きの重さの0.12倍程度で
砂糖(きび砂糖)150g
水飴 150g+ 30g程
醤油(三回に分けて) 150g程
(鮎の色姿を見せたい方は、薄口醤油使用で4/3程)
今回は、濃口50g +薄口40g+薄口40g)
梅干数個
エノハも火の通り方が違うから美味しく焼けるのでしょうね…。
ところで、甘露煮の鮎は腹を出さないのが正式ですか?
釣った日に持って帰った鮎は、やっぱり腹がジャリとなり食味が落ちるので、腹は割いて使ったほうがけんめいかと(笑