
外気温が20℃を下ると、燻製を作りたくなります
で、今期最初はベーコンの燻製。
前期最後の燻製から、楽チンなソミュール液に浸けた肉を
塩抜きしない塩分7%の液に浸ける作り方"^_^"

700gの豚バラ肉を2本作ります。
700g程度だと、肉の水分を抜く工程で、ピチットシートを使ってる
ので、1枚に丁度収まる大きさです。
燻製の予定は二週間後・・・

11/03
近くの方から、付近で獲れたイノシシの肉を頂きました
100k程あった猪だったそうで、朝方までかかり解体したそうです
頂いた中からボリュームある塊3個を、燻製に仕込みます。
他は、和風玉ねぎソースでローストして美味しく頂きました。
イノシシの生食は、肺ジストマや寄生虫のリスクが非常に高いから!
70〜75℃で1時間半湯煎しましたよ"^_^"

2014/11/04
前日3日にピチットシートで水抜していた肉を
朝から燻製、、、
前日に塩抜き・風乾しないでいいのは楽です!(^^)!
今回は、山桜の木から燻製に使うチップを削り使います。
以前は、温度管理のサーモを付けてなかったので
温度と煙の管理で、ずっと燻製機の傍にいて、お湯沸かして
コーヒー飲んだりしてましたが、今は作るの楽なんですが
趣味に欠ける気もし無くないですね。

完成
煙かけ過ぎたかな、桜の原木チップはタールが多いようで
でも、美味しいですよ。
今日は、外側を切ったベーコンに畑の水菜でサラダでした。

2014/11/08
4日の燻製してる日に小さな鶏 四羽を頂きました
即、スモークチキンの為にソミュール液に作って浸けてました
スモークチキンも、やっぱり70〜75℃で湯煎しております
ガブッと噛て食べてもよしなんですが、酒の肴でナイフで
削りながら、少しだけ呑める焼酎で食べました・・・

2014/11/11
またまた、飽きずに豚バラ買ってきて、仕込みました\(^o^)/
隣近所からジビエが貰える環境も羨ましいです。
私も以前はニジマスや卵、チーズなんかで燻製のまね事してたんですが、今の家はマンションなのでさすがにベランダでやるわけにもいかず…。
大分の実家に通じるどこでもドアがあればと思う今日この頃です…(笑)
数年前からジビエ対策で、校区内一周を金網で囲んでおります。 動物園の檻に入ってるのが人間なのでありますよ(笑・・
燻製は楽しいですよね、でも最近は義理的に作る事で前ほどワクワクの楽しみが薄れてきてます。