
2014/10/30 小潮
病院定期健診の帰りに今期最初の海へ行って見る
日帰りなら、友人夫婦があしげに通っている佐賀関か
昨年・一昨年に楽しめた臼杵の防波堤!
車中泊まりなら、佐伯-大入島か
島の知り合いに情報を聞くと、アジが釣れているとの事で
春先、最後の釣行となった大入島へ直行する事に
佐伯で餌他諸々を購入して、ぎりぎりPM3:15のフェリーへ
乗ることができた、遅れれば一時間待ち\(^o^)/

フェリーを降りて左へ、最初の防波堤に2名 次に1名 1名 3名
写真の浮桟橋には、普段必ず居るのだが 今日は空き
(写真の桟橋右に、ヨットが朝まで停泊中でした)
少し奥の予定の場所には、宮崎組多数、ここ諦めました(^_^;)
浮桟橋に戻り、仕掛けの準備・・・
Ryonのサビキにアジとサバがポチリ ポチリ釣れるのだか
思っより小さい、アジフライサイズです、刺身サイズ狙って来たので
暗くなってからを期待!!
おいらの浮釣りには、反応なし
棚が10ピロ程あるのですが、撒き餌と餌の棚あわせワカリマセン"^_^"
暗くなり期待した大アジも小鯵も、反応なくなりました
PM10:00就寝・・・横に寝ることができないんで
運転席をメイッパイ倒して目をつぶるが、眠れません((+_+))

am4:00過ぎに釣り開始
サビキには時々掛かるが、先日と同じサイズです
少し明るくなり、小さなカゴを付けて2号浮きで底を流すと
数投目に浮が沈み、メイッパイ竿が曲がります竿は1.5号だけど
ハリス1号、ゆっくりリールのドラッグ効かせながら上げて、
タモでゲット
おいら30数年前に蒲江の筏でチヌ1匹釣って以来の
まともな、チヌが釣れました
その後はアタリ無しで、集中切れ浮から少し目を放して
ほかの事してると、、浮を見えない
ナイ 無い 浮がナイ(゜o゜)
急いでリールを巻くと、桟橋前の底ロープ?に根掛・・・
潮の流れは反対なので、ゲゲゲ 獲物は頭脳犯でありました
残念・・・

am9:00のフェリ乗り大入島を後にして、佐伯魚市場横にある
鮮魚市場で、ホウボウ10匹とマトウダイ1匹が入ったトロ箱を買い!!
1200円、 どちらの魚もどう料理しても美味しい魚です。
毎回の事ならが釣りに来ても、日田では売ってない
新鮮な魚を買うと嬉ですね"^_^"

帰りに叔母の家により、お裾分け
ほんまわ、叔父さんが魚を扱うのじょうずだから、チヌとマトウダイを
裁いてもらいました。
御返しに、ヒラタケとシイタケ頂きました(^_^;)
御後日に、友人からアジ・ゴマサバ・チヌ半身を頂きました
おいら達の釣果と同じ物・・・ありがとうございます
魚料理続きます"^_^"
30ん年ぶり、おめでとうございます。
よかったですね。
魚がロープに行くとグルグル回転してますよ。
そういう所はゴリゴリ急いで巻かないと!
お味はいかがでしたか〜ふふふ。
30数年前に行った蒲江は、すごい道でした"^_^"
やっぱり二刀流はダメですね、次回は頑張って釣りたいけど、アジサバ釣りの方がいっぱいの場所だそうです! 馴染まずに浮釣りを貫き通せるかな、やっぱり自分で釣ったチヌは美味しいですね。
そちらの山に自生しているのでしょうか?
これから水温が下がってくるとチヌも味が良くなってきます。
海でも川でも、やっぱり魚はいいですね〜。
私は今月忙しくてなかなか釣りに行けません…(泣)
家庭用栽培キットも売ってるようですよ!
自分でキノコ取りに行ったのは小学生ときに先生とクリタケとったときかな! 怖いので行けません(笑