
2014/10/02
今期 3度目の球磨川日帰り釣行であります。
前回の球磨川で納竿と思っていたのですが、今年釣果に恵まれなかった
Ryonには秘かに燃える何かがあったようで、
再再々の球磨川釣行となりました。
前回より一時間早く囮を買って、PM8:00に川に到着
先客3名、皆さん昨日に解禁したガリ漁の人達
こんな場所でもガリ漁すんの〜
昨夜は30匹程掛かったぞ〜との事
ココはダメと、場所移動ですが
球磨川で川に浸からずに鮎釣ができるポイントなど
限られておいります、昨年までは川に浸かれたので
少しポイントは広かったのですが・・悲しい(^_^;)
準備して、先にRyonが昨年よかった場所で竿だし・・・・
即根掛で囮ロス((+_+))
次においらが、少し下で囮を泳がし 囮を少し下げた途端
コン・・ビッと竿を絞って、四つん這いで下に下がる
ジッと我慢我慢・・・ 仕掛けは
ラインはPE0.2号 摘みフロロ1.0号 中ハリス2.0号
ハリス2.5号ヤナギ10号
鮎が上に昇ったので根掛と石ズレトラブルが心配
少し強引に引きずり下ろして、またまた我慢比べ
手前に寄ってきたので、Ryonにタモ入れしてもらう
反則かな(^_^;)
Ryonからデカイと囮に使わせてもらえませんでした(^・^)
後はRyon、入れ掛り四連発・・・
鮎が掛かると、竿を絞ってるのかな??
お尻を下げて身を低くして、ジッと我慢してる
チョッと違う気がするけど、まぁ我慢してろ
時間はかかるが見事ゲット"^_^"
二匹はデカイと囮に使わず、がっちり曳き船へ保留


おいらはマッタリ、凛とお遊び!!
ではありません、例年の如く ナマズに囮を喰われ
おろらくナマズに、走られライントラブルで囮終了なのです
岸からだと囮が元気ないと、流れまで行きつく前に
ナマズに喰われます
囮が逃げると微笑んで、囮を戻すとナマズに喰われます
おいらが釣ってる場所はそんな所"^_^"
その後は反応ナシで、PM2:00には終了

記念撮影の後に測ったら、尺鮎\(^o^)/
Ryon、初めての尺鮎は球磨川でゲット
(本当は球磨川で33.3cm真黒クロスケを友釣で釣っているが
痩せていたので、本人記憶にも残っていません(^_^;))

Ryonの釣果4匹
立派な、雌の30.3cm 305g (上)
仕掛けは、天糸1.2号ナイロンに北〇ランスペ 0.15号 orシ〇ノ
METAGAME0.1号
つまみ糸フロロ1号-40cm 仕掛けは 遊働ハナカン背バリ仕掛け2号
ハリス3号 ハリ9.75号3本イカリ
ポイントが奥だから養殖囮で泳いで行ってもらわないと釣れない!
球磨川でも緩いトロ場だから、上記のライン仕掛けでもったかな"^_^"

おいらの釣果1匹 雌 30.5cm 280g(上)
曳き舟で瀕死状態(>_<")
Ryonの鮎を見たら細いですね。
尺鮎を釣ったら、久々の尺鮎、それに球磨初尺鮎なんで
もう少し感激すると思っていたのが、なぜか気持ち盛り上がらず
ここ数年、釣仲間のデカイ尺鮎釣果を聞かされ見てるからかな?
前回釣行でも目の前で、てるちゃんが30.5cm釣って見せたり
メールで送られてきたHirota君の、矢部川の32.8cm442gを
見てるからかな、デカ鮎に鈍感になってるのかも"^_^"

まだまだ奇麗な、28.5cm オス(上)
お腹パンパンな30.3cm メス (下)
帰りはFBのお友達のお見せで休憩・・・
パンプキンパンを頂いて、凛とパチリ
ココでデジカメ落として帰りました
アルポさんご迷惑おかけしました。

エビ反り計測とは? 尾びれの片方で計測してる事ですか??
正式な計測方法があるとは知りませんでしたが、聞いた事もないですよ、鮎を計測したウェーブにアップされている写真を見る限る、問題は無いと思われますよ! メーカさんにアップされている鮎もエビ反りですよ(^・^)
計測の正しい方法が載っているページがあるなら教えてくださいね、。
球磨川で8月に28cmは凄いと思います、8月の鮎はメチャ引きますもんね、来年は球磨川尺鮎ゲットですね。
おお〜う!ご夫婦で尺鮎やったね!おめでとうございます。どちらか一人だけしか釣れなかったら後でどうなったことやら?ふふふ。
魚類研究者の観点から魚の全長の計り方をおしらせします。
学術的見地では吻端にメジャーの零点を合わせ、体側に沿って尾鰭の一番長い所までを計り其れを全長と言います。ようは拓寸に近く、今回のozekiさんの計り方です。
計測は正しい方法で by シマノさんが仰るのは全磯連が定めた内規に基づく計り方です。
全長の計り方は集まり(団体・大会・競技会・地方)によって違います。
全磯連が定めた計測法はあくまで内規であり、どれが正しく間違いなどとは一概に言えません。
たかが魚釣りの遊びじゃん。
ご夫婦で尺アユとは、スゴイですね!!!
おめでとうございます! 尺アユ記念日が!!
うちも嫁も、やってくれないかな???
台風の影響は、大丈夫ですか???
小関さん、驚いたでしょう。
エビ反り計測なんて言葉も初めて知りました。
ひとつ勉強させていただきました。
若水さんも相変わらず博識ですねぇ。
いろんな考え方を理解した上で客観的に発言する常識ある態度は、いつもながらご立派だと思います。
「たかが魚釣りの遊びじゃん」についても同感です。
尺が釣れたより、ボーが続いていたRyonに鮎の釣果があったのがホッとしましたよ、これで来年も来れる(嬉
計測のしかたは的確にありがとうございます、平成4・5年ごろ?にダイワが大鮎コンテストをやったメジャー用紙に鮎が印刷してました、この用紙を見てエビ反りの計測をするようになったような気がします。 その前は尺が33.3cmと思ってました。
尺鮎記念日、いいですね使わせていただきます
これからは毎年10月2日は、球磨川釣行日です。
ハウンドさんの奥さんは竿はださなくても釣行に一緒に行ってるじゃないですか、釣り覚えるとたいへんですよ(笑
今からはアオリイカですね。
私よりRyonが驚いてました、初尺鮎ですからね。
遊びの釣り、のんびり釣りたいんですが、竿を持つと時間のたつのがめちゃ早いんですよね! だから帰りに美味しいお店探してよってます。 今回は帰りに寄った菊池に近い旭志の焼肉
一休のハンバーグは美味しかったです。
良い鮎ですね!
球磨川の鮎はまた格段に引くんでしょうね〜。
やっぱり大物狙いは本腰で臨まないとですね。
私も来年はブログに尺鮎アップできるように頑張ります!
どちらも体幅があり、すごいですよね! 鮎遊会メンバーの尺鮎写真が送られて来てるので、おいらも口があんぐりです。
球磨川は流量も川幅もあるので、鮎もすごいと思います、トロ場で対岸にビューと走られプッチンが何度もありました。
ぜひ来年は球磨川へ
どちらも体幅があり、すごいですよね! 鮎遊会メンバーの尺鮎写真が送られて来てるので、おいらも口があんぐりです。
球磨川は流量も川幅もあるので、鮎もすごいと思います、トロ場で対岸にビューと走られプッチンが何度もありました。
ぜひ来年は球磨川へ
私も景色の綺麗な河川での釣りは大好きですよ
、でも鮎後期になると大きな鮎が釣りたくなるんですよね、球磨川なんかはノンビリと大鮎が釣れるポイントもあるんですよ、温泉もあるのでぜひぜひ九州の鮎を釣りに来てください。
うらやましいぞー。
おいらの鮎シーズンは昨年は骨折で尻切れトンボ、今年は当初より盛り上がらずにダメダメでした。来年はがんばろう。
釣で川縁へはミラーレス持って行ってないので
残念だと思うことが何度もありますよね!
車が近い時はレンズ望遠に換えてますが
換えてない時ほど、シャッタチャンスあるんですよね!